2011年02月21日

どうして防ぐ、糖化(こげ)は?

食事の際は血糖が増えにくい食べ物、食物繊維を先に食べるようにしましょう。

食物繊維の多い食べ物は;ごぼう、サツマイモ、キノコ、海藻、豆類など。

ごぼう、ひじき、大豆などの不溶性食物繊維は便秘の改善や大腸癌の予防に有効どうして防ぐ、糖化(こげ)は?
   
  きくらげ、ラッキョウなどの水溶性食物繊維は血糖値がゆっくり上昇する抗糖化食。

野菜の次は脂肪少なめのたんぱく質(鶏肉など)や魚を食べ、

        血糖値の上がりやすい白米は最後。雑穀米や玄米が良いね。

白米やどんぶり物は糖化がすすむ

食後にハーブティ;抗糖化作用

No4


同じカテゴリー(アンチエイジング)の記事画像
第4回アンチエイジング教室
第3回楽しいアンチエイジング教室
美肌を温泉水で!!
Cassis
焦げ(糖化)とサビ(老化)、どっちが怖い!!
同じカテゴリー(アンチエイジング)の記事
 第4回アンチエイジング教室 (2012-04-07 12:00)
 第3回楽しいアンチエイジング教室 (2012-03-12 10:00)
 青魚は万国共通の血管の特効薬 (2011-10-06 10:01)
 脳の働きを高めるもの! (2011-04-06 10:38)
 肥満、心筋梗塞、脳卒中を予防し、美容にもいい油とは? (2011-03-04 01:00)
 美肌を温泉水で!! (2011-03-02 15:26)

Posted by メディカルフィットネス伊万里 at 00:00│Comments(0)アンチエイジング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。